音楽教室で郵便局体験?~ひと粒で二度おいしい音楽教室~
►2017/04/01 00:25
川口市柳崎 岩下音楽教室 岩下春江です。
春休みまっただ中ですね~
お子さんと色々な場所へお出掛けしていますか?
長期休みは普段できない経験をするのにもってこいですよね。
というわけで、郵便局体験をしました(^^)
岩下は、作文教室も並行してやっています。→岩下作文教室
そんな関係で、ピアノの生徒さんも良い機会があれば作文の行事に参加してもらいます。
今回は、作文教室で「郵便局体験」を企画したので
せっかくの機会!ということで、一緒に体験しました。
何を体験したかというと、
①窓口でハガキと切手を自分で買う
②自分宛にハガキを出す
③岩下に報告ハガキをだす
窓口でハガキを1枚買うことってないですよね。
そもそも、現代において1枚のハガキを買う必要がほとんどない。
記念切手があることすら知らない。
そして、自分にハガキを出す。
やったことありますか?
実はこれが大切で、郵便局でも
「自分宛に出すのがまず第一歩」と教えてくれました。
柳崎郵便局の郵便局長さんがお話をして下さいました。
。

自分宛に一生懸命書きます
郵便局では「イワコー」の消しゴムをプレゼントしてくれました。
工場見学で有名ですよね。
こうして書いたものを、子ども達は、家で待つことでしょう。
特に、この日は金曜日。日曜日を挟むので、到着が遅れます。
「遅いな~」とポストの前で毎日待ってくれたら第一の目的は達成。
今やハガキが価値ある時代になってきたと感じます。
これまで私が会った尊敬する方々は、お会いした後2日ほどしてハガキが届きました。
どう考えても、格下の私なのに、お礼のハガキなのです。
お礼を言うのはこっちなのに。
いろいろ見聞きすると、メールやラインなどネットでの連絡が主流になっている現在、
ハガキの存在価値が高くなっています。
ハガキをもらうのと、メールをもらうのではどちらが嬉しいですか?
断然ハガキが勝ちます。
速さはかなわないですが。
ですから、子ども達がハガキの良さとか、
手間のかかり具合を知っていれば、将来役立つに違いないのです。
郵便局は歓迎してくれました
今日のイベントを郵便局に提案したとき、断られるかな、と思っていました。
公共機関で親切にされた経験があまりないので^^;
ですが、とても歓迎してくれました。
ぜひ、やってください!と。
ピアノを習うのに、郵便局の体験は必要ないと思う方もいらっしゃるでしょう。
でも、経験がイメージをふくらませ、子ども達の感情を豊かにします。
感情が豊かな子どもは、素敵な音楽を奏でます。
経験が子どもを成長させる、と私は考えます。
ときには、こんな経験もする「ひと粒で二度おいしい」音楽教室です(^^♪
柳崎郵便局の局長さんはじめ皆さん、お忙しい所、ありがとうございました(^^)
- 関連記事
-
- やめると寂しいと思ったから続けました~卒業生のことば~発表会の前に (2017/11/23)
- 「タッチがとてもしっかりしていて、良い音でした」~発表会ご感想~ (2017/11/25)
- 音楽教室で郵便局体験?~ひと粒で二度おいしい音楽教室~ (2017/04/01)
- グループレッスンでフラッシュカードとリコーダーを学びました (2017/03/23)
- 【開催レポ】夏のお楽しみ会in芝北公民館 (2017/07/29)