【2015 リコーダーで音楽づくり】報告① やっぱり参加者が一番楽しい!
川口市柳崎 岩下音楽教室 岩下春江です。
先週8/7に、「リコーダーで音楽づくり」の講座が行われました。
参加者は、小学生おふたりでしたが、中身の濃い、充実した時間を過ごしました。
今回は、リコーダーがメインなので、
頭部管での音の出し方と、「ソラシ」の吹き方を確認。
ふたりとも、難なくできたので、
「ソラシ」を練習しつつ、3つの音を使って
即興でメロディーをつくってもらいました。
え!難しい!
と思われますか?
そうでもないんですよ(^^)。
あまり経験がない場合は、長さは4拍。
音の種類は、ソだけでも、ソラだけでもよく、
浮かんだ音楽を吹くだけ。
その前に、音楽が浮かぶように、
講師がつくったメロディーをまねします。
まねすることで、長さや、使う音などの感覚が分かります。
最初は、難しいと感じますが、慣れてくると
とても楽しい活動です。
次が、打楽器の種類分け。
色々な打楽器がありますが、3つのグループに分けてね(^^♪
という問題。
3つってなんだろうと考えます。
しばらく鳴らしたり、考えたり・・・
こちらのアドバイスなどから、種類分けすると
◆木でできた楽器
◆金(かね)でできた楽器
◆たいこ
ということが分かってきました。
あいまいなものもあるので、二人の感覚に任せましたけど、
「これは、プラスチックだから、どっちかな~?」
などと、相談しているのは、楽しそうでした。
分けた結果がこちら。
ヴィブラスラップが、迷ったので、分けていません。
ヴィブラスラップというのは、あの
「♪与作~~~~カーーーーーッ♪」
の「カーーーーーッ」という音が出る楽器です。
確かに、木と金属でできていて、
木を金属で鳴らすので、どっちつかずの音かもしれません。
バナナのマラカスも迷ったようです。
木の音ではなくて、プラスチックの音に引っ掛かったのかな?
さて、ここまでで、音の素材がそろいました。
この後、いよいよ作品ができあがっていくのです。
それは、次回(^^♪
お楽しみに。
◆生徒さん募集中!詳しくはこちら→お問い合わせのみでもお気軽にどうぞ(^^)◆
◆ご意見ご感想お寄せ下さると嬉しいです(^^♪◆

◆岩下音楽教室フェイスブックはこちら◆
フェイスブックでは、ブログやHPの更新情報のほかに、
おススメコンサート、知ってると楽しい音楽のウンチクなど、書いています。
ポチッと「いいね」をどうぞ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
2015の行事 | Comment(0) | Trackback(0) | Top ▲
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)