ピアノがお家に来たら 是非やって欲しいこと
川口市岩下音楽教室 岩下春江です。
本物の木のピアノでも、電子ピアノでも、
ピアノがお家にきたら、やっておいて損はない、ということがあります。
ご近所あいさつです。
え~、今の時代、必要ないんじゃないの?
ピアノを買ったくらいで、あいさつなんて大袈裟じゃない?
確かに今の時代に、わざわざ挨拶する必要もないと思いますし、
ピアノを買ったことを自慢している、と誤解されるかもしれませんね。
でも、こういうことは、問題が起きてからでは遅いのです。
「この度、ピアノを習うに当たり、ピアノを家に置きました。
夜は、○時以降は弾かないように気を付けます。
何か、ご迷惑なことが起こりましたら、遠慮なくおっしゃって下さい。」
こんな、文句はいかがでしょう。
ご近所に迷惑を掛けないように、ルールを決めたこと。
問題が起きたら受け入れる姿勢があること。
このこと↑を、生徒さんのママに話したら、
「自分が反対の立場だったら、近所に突然ピアノが来て、
音がし始めたら、やっぱり嫌だと思う」
と、おっしゃっていました。
特に一戸建ては、延々とご近所付き合いが続きます。
トラブルになりそうな原因に対しては、
問題が起きる前にこうした挨拶をしておくと、
かえって、付き合いがスムーズになる気がします。
我が家の例→★★
そして、これはいい考え!!と思いついたのですが、
必ず、ピアノを習うお子様を一緒に連れて行きましょう。
ご近所に、「この子が習うんだ」とアピールすることで、
子どもなりに、責任感が芽生えるはずです。
挨拶したんだから、一生懸命練習しなければ。
親が、これだけしてくれているから、頑張らなければ。
そんな気持ちを養う機会になるでしょう。
おまけに、近所に「ピアノを習っている」と公言しているわけですから、
「最近、ピアノ弾いていないね」なんて、
練習不足を指摘されるかもしれません。
ご参考まで。
◆岩下音楽教室ホーム―ページはこちら◆
◆岩下音楽教室フェイスブックはこちら◆
フェイスブックでは、ブログやHPの更新情報のほかに、
おススメコンサート、知ってると楽しい音楽のウンチクなど、書いています。
ポチッと「いいね」をどうぞ。
- 関連記事
-
- 【ピアノ選び】 あなたはどちらのピアノがお好き? (2015/02/08)
- ピアノがお家に来たら 是非やって欲しいこと (2015/02/27)
- 電子ピアノと木のピアノ (2012/04/04)
- 自分に合った楽器に出会うには (2012/04/18)
- 新しくピアノを買っていないんだから、ご近所に挨拶するチャンスがないです。 (2015/03/03)